昼にも自習の記事をあげましたが,自習には付随してよい効果があります。それは,「質問できること」です。自習に来ない場合:おそらく,家で勉強することになります。分からないことは,①答えを見る②調べるの二つが解決策の候補です。すると,答えをみても分からないもの
2018年03月
新中1個別授業の様子 鈴木佑典
昨日は新中1の通常授業日です。授業の前に個別枠を設置するのは,マイナスかな,負担かな,とおもっていました。でも,どうやら,私の杞憂だったようです。昨日の授業前の様子です。みんな集中しています。男子の顔も増えました。習い事が終わって,こっから本気を出す子個
新中1個別授業の受講回数 鈴木佑典
19日の個別解禁から10日ほどたちました。これまでの受講合計回数が最も多い子は,5回です。回数の上位3名を発表します。この女子3人が圧倒的。同じ日に2回受講したり,授業前に受講している子だっています。昨日は,個別は受講していなくても,自習にきている子もい
ちょっとした気遣い 鈴木佑典
ちょっとした気遣いに,心動かされることがあります。点数ばかり追い求めるのが私たちの使命ではありますが,それ以外の部分で,はっとさせられることもあります。昨日の授業前での一枚テキストにペンが挟まっているだけのように見えますが,どのような気遣いか,おわかりに
各教科確認テストの状況 鈴木佑典
この春,桐光学院では,理,社,英の確認テストをしています。テスト範囲表を渡し,テストまでにどれだけ勉強してくるかをテストしています。笠井の結果です。①英単語テスト英語の一回目は実力テスト(抜き打ちテスト)でした。新中3生の英単語の実力は十分なようです。た