2017年07月
こんにちは。
笠井校の校舎の中にはたくさんのひまわりが咲いています。
もちろんホンモノではありません。ホンモノのひまわりは今花壇に植えてあります。
しかし,種をまく時期が遅かったため順調に成長していますが,花を咲かせるまでまだ時間が必要です。夏の終わりごろになるのでしょうか,咲くのが楽しみです。
ひまわりの花は個性的で,明るく元気なイメージがあります。灼熱の太陽に背を向けることなく堂々と咲いています。
花言葉は「私はあなただけを見つめる」だそうです。
太陽の方をいつも向いているからだと思います。
常に自分の目標に向きあい厳しさに負けず自ら輝きながら,自分の周りをも照らすような人になれるといいと思います。
こんにちは。
中3の夏期講習はまだはじまったばかりですが,来週にはもう8月に入り,各高校の体験授業などがはじまります。
その後,標準模試があって,あっという間にお盆休みに入ります。そしてお盆休みが終わると,そこからさらにはやく感じるもので,夏休みの終わりが見えてきます。
例年のことですが受験生にとって夏は思ったよりもすぐに終わってしまいます。
中3生にとって夏は1年の中で大きく成長する時期です。いや成長しなければなりません。ほぼ毎日塾に通うことで受験生としての意識が徐々に高まり、勉強のレベルも上がります。実力もついていきます。
さて,次の長期休暇は冬休みです。冬休みにはもう受験校がほぼ決まる生徒もでてきて、そこに向かってラストスパートをする時期です。
この夏休みが基礎力つけてを大きく力を伸ばすため,まとまった時間を確保できる、最後で最大のチャンスなのです。
くれぐれも一日一日を無駄にすることのないように!
こんにちは。
連日行われている午後の中3勉強会の趣旨は学調のテキストをすすめることではありません。
勉強会のときには桐光の教師が必ず詰めています。本日は数学の杉山先生が勉強会の担当でした。
みなさんは,杉山先生へ数学の質問をしましたか??
答えにたどりつかない,解法がわからない。説明をみてもわからない。・・・そういう問題は
フセンをつけておいて,桐光の先生に聞け!とつたえてあります。
質問しないひとは,自分で解決できているのか?
そんなにスムーズに進んでいるのでしょうか?
分からないところがない,今の段階でそんなことはありえないことです。
勉強会に先生が居るのは絶好の機会!のはず・・・。
数学,理科といった学問は答えは一つ。
あれだけのテキストの問題量,できなかったところをもう一度やったときに出来るようにしなければならないなら,もっと先生に質問するという光景が見られるべきです。
それもなく,ただ課題をこなすだけ!本来の勉強会の意図はそこではありません。
フセンをはずす機会であるということ,あるいは家庭学習および宿題で