2016年09月
9月28
こんにちは。
以下,保護者様にご協力いただきたい事項です。
現在中間テスト対策期間につき,多数の生徒が一日に出入りするため,
特に中学生の授業終了時において混雑が起きています。
雨天の場合は特に,混雑しますので以下の事項を今一度確認いただき
たいと思います。
以下,保護者様にご協力いただきたい事項です。
現在中間テスト対策期間につき,多数の生徒が一日に出入りするため,
特に中学生の授業終了時において混雑が起きています。
雨天の場合は特に,混雑しますので以下の事項を今一度確認いただき
たいと思います。
・お車でのお迎えは授業終了時刻よりも後に
お越しください。〔渋滞緩和のため〕
【中1…午後9:55以降,中2…午後10:00以降,中3…午後10:10以降】
・民家の玄関前での停車は絶対におやめください。
・やむを得ず停車して待つ場合,エンジンを停止してください。
(以上の二点については近隣にお住まいの方より,以前ご指摘を頂いたことが
あります。)
9月28
こんにちは。
中間テストの勉強に力が入る中3生。

中3生にとって,内申アップの最後のチャンス。この2学期にかける
思いは特別なもの。
人生を左右するといってもいいくらい,この時期のテストの成果は
大切になってくるのです。
内申があるかないかは受験に大きく影響するわけですから,準備
期間の今,一日,1時間,1分が大切な時間なのです。
今週,中3生に力説したことは,
「今,この中間の勉強,それは学調対策でも
あり,入試対策でもあるのだ!!」
考えてみれば当然のこと,中間テストの範囲も入試で出るわけですから。
ただ,それを意識した気持ちの入った勉強をせい!ということです。
さて,中3生はこれから,テストに向けてどういう勉強をしていったらいいか,
下にまとめてみました。

中間テストの勉強に力が入る中3生。

中3生にとって,内申アップの最後のチャンス。この2学期にかける
思いは特別なもの。
人生を左右するといってもいいくらい,この時期のテストの成果は
大切になってくるのです。
内申があるかないかは受験に大きく影響するわけですから,準備
期間の今,一日,1時間,1分が大切な時間なのです。
今週,中3生に力説したことは,
「今,この中間の勉強,それは学調対策でも
あり,入試対策でもあるのだ!!」
考えてみれば当然のこと,中間テストの範囲も入試で出るわけですから。
ただ,それを意識した気持ちの入った勉強をせい!ということです。
さて,中3生はこれから,テストに向けてどういう勉強をしていったらいいか,
下にまとめてみました。

9月28
こんにちは。
桐光の「対策授業」のスタイルは前回書いたようなものだけでは
有りません。特に,暗記を要する教科の対策授業と,数学など,そうで
ない教科とは当然ながらやり方は違います。
特に数学では解きかたをマスターして正解にたどり着けるかどうか
という一点にのみ,教師は必死になります。
演習問題をやらせて見ないと状況はつかめない・・・・。
やらせてみて初めて全体の定着度・理解度が把握できます。
そこからは個別にアタック,もちろんみんながつまづいているよなうな
場合は手を止めさせ,前を向かせて解きかたの説明もしていきます。
演習中心,とはいいながら個々に教えていく。解き方を見ていく,
・・・ただ問題を解いているだけではないのです。
また,つまづいている生徒はなかなか自分で言えないものです。「これ
は・・・」と感じる生徒には,すかさず教師が近くに行き,基本ができるまで
しっかり対応します。
さらに,その生徒の理解度によって,要求されるスピードやペースも異
なります。ですから,わかっているはずの生徒がダラダラとやっている場
合,そういう生徒には,もちろんメスが入ります。
このような授業では,「机間巡視」で生徒を見る教師の「眼力」がものを
言います。
こんなこと,アルバイトでは絶対に出来ないことだと思います。

桐光の「対策授業」のスタイルは前回書いたようなものだけでは
有りません。特に,暗記を要する教科の対策授業と,数学など,そうで
ない教科とは当然ながらやり方は違います。
特に数学では解きかたをマスターして正解にたどり着けるかどうか
という一点にのみ,教師は必死になります。
演習問題をやらせて見ないと状況はつかめない・・・・。
やらせてみて初めて全体の定着度・理解度が把握できます。
そこからは個別にアタック,もちろんみんながつまづいているよなうな
場合は手を止めさせ,前を向かせて解きかたの説明もしていきます。
演習中心,とはいいながら個々に教えていく。解き方を見ていく,
・・・ただ問題を解いているだけではないのです。
また,つまづいている生徒はなかなか自分で言えないものです。「これ
は・・・」と感じる生徒には,すかさず教師が近くに行き,基本ができるまで
しっかり対応します。
さらに,その生徒の理解度によって,要求されるスピードやペースも異
なります。ですから,わかっているはずの生徒がダラダラとやっている場
合,そういう生徒には,もちろんメスが入ります。
このような授業では,「机間巡視」で生徒を見る教師の「眼力」がものを
言います。
こんなこと,アルバイトでは絶対に出来ないことだと思います。

9月27
こんにちは。
昨日26日〔月〕は1Aクラスで中間テストの対策がありました。
月曜日は部活がないので,午後5時からみっちりと行いました。
例えば,英語・社会などの憶える教科は範囲内の重要語句あるいは
重要文等を時間をとって集中的にまずは憶えさせ,その後にテストとい
う形式でやらせます。テストでは決められた合格ラインがあり,合格する
まで続けてやる!という形で行うのが常です。
そのとき,私が必ず心がけてやるのは,合格した順に合格者の名前を
板書していくということです。早い子たちには,「〇〇君合格!〇番で合
格!スゴイ!」と大きな声でクラス内で発表します。
早期に合格を達成した子は,祝してやるとさらに得意になって,次もま
たさらに頑張ろうと,一層気合を入れて頑張ります。こうすることで燃える
タイプの子はかなりいるもので,さらに集中力を研ぎ澄ませます。
子供たちのパワーを感じるのもこういうときです。
一方,おっとりのんびりマイペースでやっている生徒もそのスピードを気
にかけるようになります,やはりだれでも人に負けたくないという気もちは
あるものです。
環境を工夫してつくってあげることで生徒のモチベーションを高めていく,
たぶんこれは個別学習では絶対出来ないこと・・・。
集団でやることの大きな意味は,他を意識させ自己を高めていくこと,テ
ストに向かっているこの時期ほど,集団の授業のよさを再確認できることは
ありません。
昨日26日〔月〕は1Aクラスで中間テストの対策がありました。
月曜日は部活がないので,午後5時からみっちりと行いました。
例えば,英語・社会などの憶える教科は範囲内の重要語句あるいは
重要文等を時間をとって集中的にまずは憶えさせ,その後にテストとい
う形式でやらせます。テストでは決められた合格ラインがあり,合格する
まで続けてやる!という形で行うのが常です。
そのとき,私が必ず心がけてやるのは,合格した順に合格者の名前を
板書していくということです。早い子たちには,「〇〇君合格!〇番で合
格!スゴイ!」と大きな声でクラス内で発表します。
早期に合格を達成した子は,祝してやるとさらに得意になって,次もま
たさらに頑張ろうと,一層気合を入れて頑張ります。こうすることで燃える
タイプの子はかなりいるもので,さらに集中力を研ぎ澄ませます。
子供たちのパワーを感じるのもこういうときです。
一方,おっとりのんびりマイペースでやっている生徒もそのスピードを気
にかけるようになります,やはりだれでも人に負けたくないという気もちは
あるものです。
環境を工夫してつくってあげることで生徒のモチベーションを高めていく,
たぶんこれは個別学習では絶対出来ないこと・・・。
集団でやることの大きな意味は,他を意識させ自己を高めていくこと,テ
ストに向かっているこの時期ほど,集団の授業のよさを再確認できることは
ありません。
アクセスカウンター
記事検索
カテゴリ別記事検索
NEW!!最新記事!!
BEST3 articles of today!
BEST3 articles of this week!!
BEST3 articles of this month!!
アーカイブ