あと半年もすると

いよいよ中学では

新しい指導要領での学習がスタートしていきます。

その中でも一番大きな変革となる教科は

英語ではないでしょうか。


変更点は色々あるのですが

最も驚くべき点はALL Englishでの授業。

つまり、授業のほとんどが英語で行われることになるのです。


そして、新しい教科書から語数もぐっと増えます。

現行では約1200語ですが

来年度の教科書で扱う語数は1600~1800語です。

最低ラインの1600語であっても、

現在の教科書よりも400語の増加。

400語って、少なそうに見えてかなり多いです。

中3生が夏に400語テストを実施していましたが

ひと夏でも合格するのに苦戦していた子もいましたから

語数が増えることは

英語が苦手な子にとっては

かなり負担になると考えられるのです。


ただ実際問題、

来年中学生になる現在の小6に

外国語活動の様子をきいていると

これでALL Englishの授業が理解できるのかな・・・?

と疑問に思う部分も。

テストを見ても「書く」作業は少ないように感じますし

教科書で扱っている「はず」の単語も

「え、習ったっけ、覚えてない!」と言う子もいます…。


たしかに、外国語活動では

4技能(「話す」「聞く」「読む」「書く」)のうち

主に「話す」「聞く」力を伸ばす活動を行っています。

会話ができることが最終目標なら良いのですが

中学では

定期テストがありますから

どうしても「書く」ことも求められるはずです。


学校の先生方が作成するテストで

どのくらいの英語力が必要になってくるのか?


まだ私たちにも見えないところがありますが

ひとつだけ言えることがあります。


英語は積み重ねたもん勝ち。


「聞いたことがある」

「発音したことがある」

「書いたことがある」

経験は力になります。


来年に向け、

今からコツコツやっていきます。